このページでは、LINEが重いと感じた時の解消法をiPhoneで解説しています。
今回はiPhoneで解説していますが、同様の解消法をAndroidでも試すことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
LINEが重くなる理由
LINEをよく使う人は、次第にタイムラインを開くのが遅くなったり、トーク画面を開いた時にちょっとLINEが重くなっているかも、と感じてしまうことがあります。
LINEが重くなる理由は、主にLINEに蓄積されているデータが多くなってくるためです。LINEでは、画像や動画からトーク履歴までがデータとして蓄積されています。多くの人と連絡を取り合う人や、画像や動画などを多く送信する人は特に重くなりやすいです。
またLINEだけではなく、端末自体の問題の場合もあります。バックグラウンドで動いているアプリなどが多くあるとメモリ不足のため、LINEの処理に影響が出る可能性があります。
また端末の容量を他のアプリや写真などでストレージを圧迫し、端末自体の動作が重くなっている可能性もあります。次章からLINEが重い原因を解決する方法を順番に説明していきます。
LINEが重くなった時の解消法
1.再起動とタスクキル
まず端末自体が重い時にも行いますが、LINEや端末を再起動しましょう。
端末の再起動は他のアプリで異常があったり端末で問題があった時も、使える解消法になるので最初に試してみましょう。方法は端末のスリープボタンとホームボタンを同時に長押しする事で行えます。
LINEの再起動はiPhoneでは、まずホームボタンをダブルクリックします。すると今バックグラウンドで稼働しているアプリが出てきます。
ここからLINEのアプリを上にスワイプするとLINEが落ちるので、またアプリアイコンをおして起動しましょう。これでLINEは再起動されるので確認してみて下さい。
上で説明したバックグラウンドで稼働中のアプリを確認する画面で、他のアプリも全て上にスワイプすることで、タスクキルをする事が出来ます。タスクキルを行う事で、端末のメモリ不足が解消されるので、動作の重さも解消される可能性があります。
これで解消される場合はメモリ不足が原因かもしれないので、マメにタスクキルを行い、バックグラウンドで稼働しているアプリを減らす事をオススメします。
2.トーク履歴の削除
LINEのトーク履歴は結構残るものです。
実際私も去年から連絡を取っていない人の履歴が未だに残っています。トーク履歴だけではよっぽど多くない限り影響はないかもしれませんが、画像や動画などを含むと影響は出てきます。
LINEのトーク履歴は端末に保存していなくてもライン上に保存されています。
ラインで画像を開くと最初にデータをダウンロードしているのが見えると思います。それ以降はダウンロードの必要がなくなりますが、ラインにデータが残るため圧迫してしまいます。
アルバムではなくトーク上にある写真などがある場合は、不要ならばトークごと削除しましょう。トークはバックアップも取る事ができるので可能な方はバックアップを取っておく方がいいかもしれません。
3.キャッシュを削除
キャッシュは一時的に保存される画像などのデータで、再読み込みの時間を短縮するために保存されます。
トーク内に存在する画像は、1度読み込むとトークが残っている限りは参照出来ます。しかし、読み込んでいない場合は保存期限があり、1度も読み込まずに期限がすぎると参照出来なくなります。
キャッシュが保存されているおかげで1度読み込んだ画像が参照出来ます。逆にこのキャッシュは画像を読み込むごとに増えていきます。そのためキャッシュがたまると重くなっていきます。
そしてトークを消さなくても、キャッシュのみを削除する方法がありますのでご紹介します。
LINEを開いたらその他のタブより、設定(歯車マーク)にいきます。設定内のトークより、1番下のデータ削除を押すとキャッシュやトーク履歴なども選択し、削除する事が出来ます。
キャッシュを削除する事で、保存期限の関係で今まで表示されていた画像が見られなくなるので注意が必要です。
その場合はあらかじめ画像を保存しておくかアルバムを作成しておきましょう。アルバムに保存すれば保存期限を気にせず画像を共有する事ができるので、大事な画像などはアルバムを使用する事をオススメします。
4.端末のストレージ容量を増やす
端末のストレージ容量がほとんど無い場合、LINEだけでなく他のアプリにも支障がでてきます。主な症状としては、アプリの立ち上げが遅くなったり、アプリの動作が重くなったり。
これを解消するには端末のストレージ容量を増やすしかありません。
Androidの場合は端末内の動画ファイルや、使用頻度が低いアプリをSDカードなどに移動することで端末のストレージ容量を簡単に確保することが出来ます。
iPhoneの場合はSDカードが使えないので、画像・動画ファイルをiCloudに移動したり、使わないアプリはアンインストールするという方法を試してみてください。
5.LINEの再インストール
再起動やタスクキル、キャッシュの削除などで改善しない場合はまずLINEアプリのアップデートがないかを確認しましょう。LINEのアップデートにより、バグが改善されたバージョンになっているかもしれません。
それでも治らなければLINEを再インストールしましょう。
LINEはメールアドレスやパスワードを登録し、アカウント情報があれば再度ログインする事が出来ます。ですので、もしLINEを再インストールの際はアカウント情報を確認しておきましょう。
またLINEのトーク履歴などが消えてしまうので、バックアップを取れる場合は取っておきましょう。再インストールはアカウント情報を確認していないと復活させるのが難しくなるので、最後の手段として取っておくと良いかと思います。
6.通信状態を確認する
LINEは常に通信を行っていますので、中々トーク画面が開かなかったりタイムラインが表示されない場合は、もしかすると通信制限に引っかかっている可能性もあります。
データ通信が低速モードになってしまうと、タイムラインやトークの表示に非常に時間がかかってしまいます。そんなときはWi-Fiに接続して使ってみるか、データのチャージをする方法を試してみましょう。
また、Wi-Fi接続でも通信状態が不安定な場合は、一度Wi-Fiの通信を切って再接続するのもおすすめです。
もしWi-Fi環境がなく4G/LTEでの通信しか出来ない場合は、LINEの通信量をカウントしないデータSIM「LINEモバイル」がおすすめです。LINEモバイルはLINE、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSアプリの通信量がかからないサービスがつけられているので、LINEを多く使うユーザーにとって非常におすすめです。
公式サイト:LINEモバイル詳細へ